先レスの続きになります。
そのため、女物を男物に改造する時は、まず両袖を外します。
ついで両脇の縫いも解いてしまいます。
こうしたら内揚げを解いて伸ばしてしまいます。
そしたらいったん肩に掛けてみて、身丈を確認します。
すそが床につくかつかないか位にしますが、仕立てて着付けると若干短くなる
傾向があるので少し長いめのほうがいいでしょう
このとき、帯の位置も確認してそこでお端折りをし、まち針で停めます。
ここが打ち揚げの位置になります。 これが狂うと仕立てが狂ってしまうので
慎重にしましょう。
これが決まったら着物ハンガーに掛けて。襟を首に掛かるトコを残して外します。
首に掛かるトコ(襟肩あき)の縫込みは少し難しいうえ、これを外してしまうと
襟のセンター出しが難しいので仕立てになれない人は外さない事をオススメします。
襟を外すのは衽を内ち揚げ分ずらす為です。 つまり、身頃と衽の縫い目も内ち揚げ
まで外します。
そしたらまち針やテープ(引越し屋の養生テープ・通称「グリーンテープ」がいい)
で仮止めして羽織ってみてよければこれを縫い上げて、最後に両袖をつければOKです。
内ち揚げの必要が無ければ襟を外さなくて済みます。 若し上げ幅が5センチ以下なら
すそを折り返して縫っちゃったほうがいいでしょう。
最後に、襟を折り返す仕様になってる場合は折り返して縫ってしまいます。
これはあくまでもDIYライクな改造法です。本職さんにはお叱りを受けそうですが、
私はこの方法で女物の着物を直して着ています。
いずれにせよ、本職さんに頼めば生地が足りないなどの問題が無ければ可能ですし、
まして洗い張りであればそもそも完全にばらすので再仕立ての時に注文をつければ
自分サイズの着物で出来上がってくる事になります。
以上、参考までに・・・。 駄文失礼。
|